うさぎ日記☆目次
楽しんで頂けたならポチお願いします
うさぎカルタ
もとい
「 ラビコカルタ 」
です
写真さえあれば出来るネタ
(大したネタではありませんが^_^;)
簡単かつストック満載なので、
ネタなし! 時間なし! の時にUPして参りますw
お付き合い下されば
幸いです<(_ _)>
平成30年3月ラビコ☆3歳
うさぎカルタ「し」
☆写真

うさぎカルタ
9作目ですw







making of
シチュエーション
ラビコは
ケージ等に取り付けるタイプの
齧り木は目もくれません
齧るのに目がないものは、
電気コード、ポリエステル、壁紙など…
それはもう身体に悪そうな物ばかり
(ll゚д゚)ゴーン
伸びる歯の事を考えると
毎日の牧草だけで
削れているのか
と心配になり…
で、色々考えた結果、
これならどうだと
選んだ物はコレ
3年前です、ラビコに初めての割り箸を与えたのは。齧ってくれるのかどうか…あの時はとても心配でしたよぉ(^_^;)
そしてハマった☆
ラビコ
割り箸齧り遊び
なんの味もしない、「ただの棒」
太さも、噛み心地も、最高のヤツですね
喜んでくれたみたいで良かったです 私の方も割り箸は安上がりで、助かりますわ
ひたすら齧る
☆ラビコ
の図
(ミニナさんっもうちょっとしっかり固定していて下さいな
)
と思っているかどうかは知りませんが、齧っている途中、よく鼻グイや前の足で、角度調整をされます(-_-;)
そして割り箸はボロボロに
☆ラビコ
達成感の図
☆ スポンサーリンク ☆
ミニナ備忘録☆豆知識
ただの備忘録です<(_ _)>
読み飛ばして下さっても問題ないです(^_^;)
3月の第二日曜日、私の住む地域では地元神社の春祭りがありました。
実はその神社の神事のお手伝いをする代表(頭家)を、有り難い事にミニナ家が務めさせてもらいました<(_ _)>
もちろん「クジ引き」決定! ですよ(-_-;)
今年はどうやら当たり年(?)みたいです(-_-;)
※ 20分の1のPTA役員クジも当たったし。
しかも旦那、田舎に家を構えたにも係わらず、こういった地元行事には、
一切出ない!! 自分にとって意味のない事に時間を費やせないという少々やっかいな人ですからね。
なので今年1月にクジを引いて以来、春祭りがあった先週まで、
同じ地元のご近所の方々に手伝ってもらいながら、
嫁の私が準備を進めてきました(^_^;)
「あら? ご主人は?」と聞かれる度、
「県外に単身赴任中でして^_^; (土日は家にいるけどね怒)」
と言わねばならぬ精神的苦労(T-T)
まあ別にいいんですけどね、その分家事や子供の食事の面倒は
旦那がみていてくれたので。
しかし色々と下準備があったり、地元の方々(ほぼお年寄り^_^;)の前で
ご挨拶があったりと、日々自分事に暮らしている私にとっては、
新鮮な出来事でした( *´艸`)
春祭りは、お祓いから始まって
1. 弓引きの神事 →弓道みたいな事やったw
2. 玉串拝礼 →事前にYouTubeみて勉強して行って良かったよ^_^;
3. 頭渡し →次の秋祭り担当の頭家の方と杯かわしたw
大雑把にいうと、こんな感じでした( *´艸`)
こう書くと、とても畏まった儀式のようですが、
お年寄りの皆様、結構ざっくばらんに参加していらっしゃいましたね^_^;
神主の厳正なる祝詞の途中、突然携帯電話が鳴り始め…
誰や? 誰のだ? と辺りを見回すお年寄り達…
そしてその結果、
「 お前のやないか! 神主! 」
と皆に突っ込まれ、慌てて切る神主(ll゚д゚)ゴーン
弓引きの神事も、
「 真ん中に当たるまでやろうぜ 」
とお年寄り達、バンバン打つ打つ(笑)
神主、笑顔でみてるし(笑)
とまあ終始こんな感じだったので、
私的には
「 神事の作法、間違えても大丈夫そうだな(笑) 」
と気が楽になりましたけどね( *´艸`)
まあ実際、至るところで失敗はしていたと思いますが、
つつがなく終えたと思います( *´艸`)
今回このような経験を経て、今まで何も思うところのなかった地元神社の行事に、初めて親近感を覚え、楽しく参加する事が出来ました。
とはいえ、頭家の役は今年1年間はやらねばいけません。
秋祭りもまだ残っております。
多分、いえ絶対に旦那はやらないでしょう。
ただ頭家のクジは、一度引いた人は
地元の各家庭一周するまでは免除なので、今年1年頑張れば
10年間は当たらない筈です( *´艸`)
という訳で、当たってしまったもんは仕方ないさ~
と今年1年やり切りたいと思います(笑)
ちなみに 玉串拝礼はこんな感じw
過去記事☆人型ラビコの空想日記 他
育児ブログ☆Myチョイス記事
うさぎ日記☆目次
楽しんで頂けたならポチお願いします